centosでよく使うLinuxコマンド【基礎編】

CentOS
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク

初めてCentOSを使うとき、覚えておいた方がよいLinuxのコマンドをまとめておきます。

全て使う必要はありませんので、辞書代わりにしてください。

スポンサーリンク

CentOSでよく使うLinuxコマンド

とその前に、Linuxと CentOSについて簡単に説明しますね。

Linuxとは

Linuxとは、WindowsとかMac OS のように、パソコンなどコンピュータを動かす基本的なソフトであるOSの一つです。

Linuxは無料のOSですが、自由に使えるだけでなく、自由に販売することもできます。

なので、LinuxというOSに独自のソフトウェアやサポートを付けてLinuxを販売している会社があります。

Linuxという言葉はOSですが、中でも、コアとなる部分はカーネルと呼ばれています。カーネル部分はコンピュータのハードウェアを使うための基礎部分だけであり、アプリケーションソフトがついていません。

例えば、コマンドを文字で入力したりするのに使うシェルや、コマンド自体、Webブラウザやエディターもないですし、サーバーとして使うにもサーバーソフトウェアもないのです。

これでは不便なので、Linuxを使うときは、Linuxカーネルに、シェルやコマンド、エディタやサーバーソフトウェアなど、いろんなソフトウェアを組み合わせて、コンピュータにインストールしてすぐに使えるパッケージになっているディストリビューションを使います。

Linux というOSのカーネルを単体でインストールすることはありません。

ディストリビューションの種類は?

ディストリビューションには、100以上の種類があります。でも、有名なのは、

  • Red Hat系
    • Red Hat Enterprise Linux
    • Fedora
    • CentOS
      など
  • Debian系
    • Debian
    • Ubuntu
      など

の2つの系統のディストリビューションです。

で、この記事では、CentOSというディストリビューションを使ったときのLinuxコマンドを説明しようと思います。

コマンドとは

コマンドとは、パソコンを操作するためにテキスト文字で打ち込む命令です。
Windowsにも「コマンドプロンプト」があるのをご存知でしょうか?

下図のようなウィンドウです。Windowsでは、コマンドプロンプトにコマンドを入力してWindowsパソコンを操作することができるんです。

Windowsパソコンをコマンドプロンプトでコマンドを打ち込んで使うことはまれだと思います。設定もウィンドウを開いてマウスを操作して行うことが多いですし、アプリケーションもGUI(グラフィカルユーザインターフェース)を使いますね。

それに比べ、Linuxでは、コマンドプロンプトのようなシェル画面にコマンドを入力してコンピュータを操作することが多いです。

ウィンドウをマウスで操作するGUI(グラフィカルユーザインターフェース)に対して、キーボードから文字を入力して操作する方式を、CUI(文字ユーザインターフェース)と言ったりもします。

Linuxは、手元にないコンピュータであるサーバーで使われることが多いので、CUIでの操作が便利なのです。手元のパソコンから遠くにあるサーバーにログインするとCUIでの操作になります。

そして、その時にシェルに対して入力するのが、コマンドです。

普段、Windowsでウィンドウ操作に慣れていると、コマンド入力する操作方法が煩わしいと感じるかもしれません。

でも、実行したいコマンドをファイルに並べてまとめて自動化したりしやすいですし、GUIにはないメリットもあります。

では、そろそろコマンドの説明に移りますね・・・
まず、対象のコンピュータに入るためのログイン命令の説明です。

ログイン

まず、Linuxがインストールされたコンピュータ(Linuxマシンと言いますね)を操作するために、パソコンからログインする必要がありますね。

ターミナルソフトというのですが、ここでは、Git についているGit Bash を使用します。
Gitはバージョン管理に便利なツールなのでインストールしておいて損はないですよ。このターミナルソフトのためだけにインストールしてもよいと思います。

記事「WindowsにGitをインストールする手順」をご参照ください。

エクスプローラで右クリックしてGit Bashを開きます。

下が、Git Bashです。まだ自分のパソコンにいます。

ssh コマンドでログインできます。このコマンドは、自分のパソコンのGit Bashというアプリが持っています。つまり、まだ、Linuxに接続していないということを理解しておいてください。

sshは、

という使い方をします。あらかじめ、Linuxマシンにユーザーを登録しておく必要があります。ユーザのことをアカウントと呼びます。

例えば、下のログでは、vagrant というユーザ名で、test.lhost というコンピュータにログインをするため、 ssh vagrant@test.lhost とコマンド入力しています。

初回のため、ほんとに接続するか聞かれたので 「yes」と答えています。

 

パスワードを入力して晴れて、test.lhost というLinuxマシンにログインできています。

さて、ここからがLinuxマシンで使うコマンドの説明です。

 

一般ユーザが使えるコマンド

と言っても、コマンドとしては使えても、コマンドの操作対象の権限がなければコマンドがエラー終了しますので注意してください。例えば、システム設定ファイルを消そうとしても、ファイルにアクセスする権限がなければエラーになるということです。

ファイルやディレクトリの操作
ls

カレントディレクトリ(シェルで現在いるところ)のファイル一覧を表示します。
主なオプション:
-a : .で始まるファイルも表示。
-l : (小文字のL)詳細に表示。

pwd 現在のカレントディレクトリを表示
cd ディレクトリ 指定したディレクトリに移動。ディレクトリを省略するとホームディレクトリに移動します。
cp コピー元 コピー先 ファイルをコピーします。
コピー元を複数ファイル、コピー先をディレクトリに指定してもよい。
-r オプションで再帰的に子ディレクトリもコピーします。
mv 移動元 移動先 ファイル、フォルダを移動します。パス(ディレクトリ)を指定すると移動できます。同じディレクトリで名前だけ変えることもできます。
rm 削除対象 ファイル、フォルダを削除します。
-r オプションで再帰的に子ディレクトリも削除します。
-f オプションで強制的に削除します。
cat 対象ファイル ファイルの内容をシェル画面に表示。
grep 検索語句 対象ファイル ファイルの中から、検索語句を検索して表示します。
chmod ファイルやディレクトリのアクセス権を変更。
chown ファイルやディレクトリの所有者を変更。
   

 

状況調査
top システムの使用状況を表示。処理負荷、メモリ使用しているプロセス(ソフトウェア)をランキング表示します。
df ディスクの使用状況を表示。
free メモリの使用状況を表示。
history 入力したコマンドの履歴を表示。
cat /etc/redhat-release

CentOSのバージョン表示。「/etc」ディレクトリにある「redhat-release」というファイルの内容を cat コマンドで表示させています。

uname -r Linuxのカーネルバージョンを表示。あまり使うことないです。
cat /proc/cpuinfo CPUの情報を表示。/procディレクトリのcpuinfoというファイルの内容を表示させています。
cat /etc/passwd システムに登録されているユーザの一覧が見れます。
システム変更
passwd 自分のパスワードを変更。
su ユーザ名 他のユーザに切り替え。ユーザ名省略でrootに切り替え。
sudo コマンド名 コマンドをroot権限で実行します。
安全性を高めるため、普段は一般ユーザで作業をして、必要な時だけsudoを使って管理者しか実行できないコマンドを実行しましょう。
   

 

管理者(root権限あり)が使うコマンド

システムに係る操作は、一般ユーザが行うことができません。root(管理者のユーザアカウント)か、root権限のあるユーザアカウントで行う必要があります。

また、一般ユーザでも sudo コマンドを使えば、root権限を使って下の表のコマンドを実行することもできます。

ユーザ操作
passwd ユーザ名 特定のユーザのパスワードを変更。
useradd ユーザ名 ユーザーを追加。
userdel ユーザ名 ユーザを削除。
   
システム操作(yum: ソフトウェアパッケージの管理システム)
yum install パッケージ名

「パッケージ名」 のインストール

yum uninstall パッケージ名 「パッケージ名」のアンインストール(削除)
yum list installed インストール済みのパッケージ一覧表示
   
yumを使ったインストールとアンインストール例

インストール

pwgen をインストールしてみます。途中で本当にインストールするか聞かれるので 「y」で答えてます。また root権限がないと実行できないため、sudo をつけてます。

 

※pwgen コマンドは、パスワード文字列を自動生成してます。上ログでは、8文字のパスワード文字列を 3つ作成してます。

インストールしたリスト表示

 

「| (パイプ文字)」で違うコマンドに結果を渡してます。

grep(グレップ) は、正規表現で文字を検索するコマンドです。
pwgen という文字が含まれる行だけを表示しています。

grep しないと下ログのようにぶわーってパッケージ名が表示されます。

 

アンインストール

これも root権限が必要なため、sudo を付けて実行してます。

 

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメント