centos で コマンドの使い方を日本語表示するmanコマンドのインストール手順

CentOS
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コマンドの日本語マニュアルを手軽に使うには

慣れてないLinux環境で作業しているとき、コマンドは知ってるんだけど、オプションどうだっけかなって思うこと、ありませんか?

 

ブラウザでインターネットを毎回調べてもいいのですが、ちょっとした確認をする場合、というより網羅的に調べたいときには、マニュアルをインストールしておくとささっと調べられて便利です。

各コマンドのhelpオプションも便利です

もっとお手軽には、  --help  オプション付けると、ごくごく簡単な使い方を表示してくれるコマンドも多いです。

 

でも、日本語で表示してくれるという意味では、manコマンドは入れておいた方がよいですよ。

manコマンドのインストール

CentOSであれば、yum で一発です。といっても2つのパッケージをインストールします。

まずは基本パッケージです。

でインストールしましょう。

日本語マニュアルだけほしいといっても、これをインストールしておかないと、man コマンドのマニュアルがついてきません。

また、日本語版のマニュアルをインストールしたいので、

と、日本語版を指定してインストールします。

 

さて、使い方もman man とすればわかりますが、一応説明します。

man man コマンドでmanコマンドのマニュアルを表示

使い方

マニュアルの参照の仕方

基本的には、

で見ることができます。日本語のマニュアルがあるコマンドは日本語マニュアルが表示され、英語しかなければ、英語版のマニュアルが開きます。

また、マニュアルがない場合は、「マニュアルはありません」と表示されます。

 

ここであきらめず、コマンドのhelpオプションを試してみますと、結構詳しくオプションなどを知ることができたりします。

例えば、先ほどのyum の --help オプション表示を下に引用します。
サブコマンドや、オプションの一覧が表示されてます。

 

manコマンドのオプション

man コマンドの形式は、

となっており、コマンド名(というか調べたいキーワード)の前に セクションという項目を入れることができます。

[] は、あってもなくてもよい省略可能な引数(指定語句)を示しています。

セクションを指定しない場合は、最初に見つかったマニュアル一つだけ表示します。

セクションは数字で指定するのですが、以下のように1~8まであります。(man man で表示されるマニュアルに表示されています)。

  1. 実行プログラムまたはシェルコマンド
  2. システムコール (カーネルが提供する関数)
  3. ライブラリー呼び出し (プログラムライブラリーに含まれる関数)
  4. 特殊ファイル (通常 /dev 配下に存在するファイル)
  5. ファイルの書式と慣習 (例: /etc/passwd)
  6. ゲーム
  7. その他いろいろなもの (マクロパッケージや慣習などを含む)。
  8. システム管理コマンド (通常は root 用)

 

例えば、「time」 というキーワードは、セクション番号が 1、2、7の3つのセクションで説明があります。

でも、

では、そのうち、「1: シェルコマンド」 の説明だけ表示されます。

 

そこで、

 

とセクション番号を引数に追加してmanコマンドを実行すると、「2:システムコール」の説明が表示されます。

 

同様に、

としてコマンドを実行すると、セクション 「7:その他いろいろなもの」 の説明が表示されます。これを見ると、linux での時間とタイマについて概略が説明されているようです。

 

-a オプションを付けると、全てのセクションのマニュアルを表示します。

下のログのように、マニュアル説明を q で終了するたび、別セクションの説明を表示するか選択できます。

Enterキーを押していると、すべての説明を表示できます。

 

-a しか説明していませんが、とりあえず、それだけでよいと思います。

ちなみに、複数のセクションに説明があるワードは下のログのようになります。
抽出しているコマンドの意味は、またの機会に説明しますね。

ここでは簡単に述べると、manで使う日本語マニュアルのフォルダ内のファイル一覧を取得して、キーワードごとに仕分けして調べ、複数のセクションに説明のあるキーワードだけ、並べ替えして表示してます。

 

左側の数字が 説明が書いてあるセクションの個数、右側のカンマ区切りの数字がセクション番号です。

ちなみにの中のちなみにですが、すべてのセクションに intro というキーワードがあるので、

とやると、8種類全部見れます。それぞれのセクションの説明がされているようです。

 

まとめ

素早くコマンドの使い方を調べられるmanコマンドは便利なので、入れておきましょう。

複数のセクションに説明がある語句があるので注意必要です。

セクションを指定するか、-a オプションを付けておけば網羅できます。

ネットで調べる前に、 man コマンド名 と打ち込んでみましょう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメント