ドメイン取得時のネームサーバーの設定について。そもそもネームサーバーとは何か?

ウェブページ作成
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは。けかくです。

ドメインを取得したとき、必ず行わなければならない

サーバーとドメインの連携を行う設定について説明します。

 

レンタルサーバーを使っているときは、

ドメイン側の設定で、ネームサーバー指定に、

レンタルサーバー側から指定されたネームサーバーを

入力して終わりということが多いです。

 

簡単ですね。

 

あとは、レンタルサーバー側で、ドメインと、アクセス先のフォルダ

などを設定していけば、いくつもサブドメインを使用することも簡単にできます。

 

私が使っているさくらインターネットのレンタルサーバーは、特にそれで問題なく、

使えていました。

 

 

 

さて、ところが1つのドメインで複数のサーバーを使用していて、

サブドメインごとに、あるいは、メールとサイトアクセスで、

アクセス先サーバーを変えたいときは、

ネームサーバーへの設定が必要になります。

 

そこで、ネームサーバー内部の設定についても

説明しようと思いますが、

この記事では、それに先立って、ネームサーバーとは何かについて

簡単に説明いたします。

ネームサーバーってなに?

ネームサーバーってそもそも何なのでしょう。

インターネット通信を行う上で、各サーバー、つまり、コンピューターは、

通信相手を特定するために、

IPアドレスと言うものを使っています。

192.168.0.1 

などと表現される、4つの数字の羅列したものですね。

 

サーバーはこれを住所として、目的のサーバーと情報のやりとりをするのですが、

人間にとっては、ぱっとみて、どこなのかわからず不便ですね。

 

そこで、ドメイン名でアクセスした時に、IPアドレスに変換(これを

名前を解決すると言います)するサーバーを ネームサーバー、正式には

DNSサーバー(ドメインネームシステムサーバー、

あるいはディーエヌエスサーバー)と言います。

 

たとえば、

pingというサーバーのアクセス確認コマンドを使って

example.com サーバーアクセスすると、

93.184.216.34

に変換されてアクセスされますが、

93.184.216.34 

というIPアドレスを見て、これが、マニュアルなどでの説明で

ドメインのサンプルとして使うことが許可されている example.com 

だと分かる人は少ないでしょう。

 

DNSサーバーの階層構造

世界中に、たくさんのサーバーがあるなか、

ネームサーバーが1つということはありません。

 

(ここからは、ドメインネームシステム(DNS)サーバーと書きますね)

 

役割・分担を決めて、いくつものDNSサーバーがあり、

ドメインからIPアドレスへの変換の問い合わせに応じるようになっています。

 

ドメインは、右側が一番大雑把な分類になっていて、

左に行くほど、だんだん細かい分類になっていきます。

 

例えば、test.example.co.jp 

というドメイン名があったとしますと、

jp は、日本を示し、

co は、その中でも企業であることを示し、

example が、日本の企業の中の、という前提で、

個別のドメイン名、さらに、

test が、サブドメインを示します。

 

住所みたいですね。

 

このドメインにアクセスしようとしたとき、IPアドレスに変換して

もらうために、コンピュータは人の目の見えないところで

DNSサーバーにアクセスします。

 

DNS側では、まず、「ルートサーバー」と呼ばれるサーバー達が、

一番右側のドメイン名(トップレベルドメイン TLDと略します)をみて、

例えば、test.example.co.jp のIPアドレスの問い合わせなら、

co.jp や 他の ~~.jp を管理しているjp管理DNSサーバー

を紹介してくれます。

 

次に、jp管理DNSサーバーに問い合わせをすると、 今度は、

example.co.jpを管理している example.co.jp管理DNSサーバー

を紹介してくれます。

 

そして、example.co.jp管理DNSサーバーが、

やっと、test.example.co.jp

のIPアドレスを教えてくれるのです。

 

 

このように、右側(トップレベル)のドメインから、

だんだんに、問い合わせていく階層構造となっています。

これが、ドメインネームシステムの仕組みです。

 

サーバーたらい回しですね ^^;

ドメイン取得時のネームサーバー設定とは?

これを踏まえると、

ドメイン側にレンタルサーバー側のネームサーバーを指定する設定を

するということは、

取得したドメインにアクセスしたときに、

レンタルサーバー側のネームサーバーに

問い合わせをする

ようにお願いしているわけです。

 

そのあとは、レンタルサーバー内の設定で、

使いたいドメイン名やサブドメイン名と

アクセスしてほしいサーバー内のフォルダを指定すれば、

ネームサーバーへ設定の設定も終了してしまうわけです。

 

 

もし、同じドメインでも、サブドメインごとに、あるいは、

メールとサイトアクセスで、アクセス先サーバーを変えたいときは、

ドメイン管理会社がもつネームサーバーを使用して、

ネームサーバーに、サブドメインごとにアクセスしたいサーバーの

IPアドレスを設定することが必要になるわけです。

まとめ

まとめますと、

  • ドメイン取得時にはネームサーバーの設定が必要
  • レンタルサーバーを使っているときは、
    • ドメイン側の設定で、レンタルサーバー側のネームサーバーを指定
    • レンタルサーバーの設定でサブドメインとフォルダの対応を設定
      すればよい場合が多い。
  • 複数サーバーを利用したい場合、ネームサーバーの設定が必要
    • ネームサーバーはDNSサーバーとも言います
  • ネームサーバーはドメイン名からIPアドレスへの変換サービスを提供
  • ドメインの右側(TLD)側から、階層的に管理サーバーが存在

これを踏まえて、別記事で、DNSサーバーの設定について説明したいと思います。

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメント